トップページ > オトカリテ広報大使 佐藤 亜紗美さん > 習い事
2014年09月15日
いけばな草月流展覧会 in 泉屋博古館
ブログ更新ご無沙汰しております。
皆様3連休はいかがお過ごしでしたか?
私は京都で開催されていたいけばな草月流の展覧会に出展しておりました。
怒涛の3日間。りんりんと揃ってヘロヘロになりました。
でも、自分にとっては刺激的な経験で、
たくさんの方の作品も見られたので勉強にもなり、
いけばなって奥が深いなぁと改めて感じた3日間となりました。
今回は、母と2人で合作にチャレンジ。
会場は京都の「泉屋博古館」という由緒ある博物館。
広くて美しい中庭にいけさせてもらえるということで、
緑に映えるインパクトのある作品に仕上げようと試行錯誤。
製作日数は約2か月の大作です。

まず大木を真っ二つに切断し、真っ赤に塗りました。

そのあと、所々に真鋳を貼り付け叩いて味を出し、さらにシンナーで磨きあげます。
この金色の部分が太陽でキラキラ光ってくれるといいなというのが狙いです。

この2つの木を鉄柱でくっつけて立たせます。


中にはソテツの葉をいれていきます。

イメージは竜が天に昇っていく感じで、流れを出しました。

初日は風が強く、生け込みの直前に倒れて木が割れるハプニング。
どうなることかと思いましたが、何とか無事に終えることができました。
りんりんも他の方の作品を見ながら、「きれーねー」とか「かわいいねー」とか
彼女なりに感じたものがあったみたい。
さて、今日は本当にくたくた~そろそろ休むとします。
明日からまたオトカリテ情報をじゃんじゃんお届けしま~す!
おやすみなさい♡
ばんざい。

皆様3連休はいかがお過ごしでしたか?
私は京都で開催されていたいけばな草月流の展覧会に出展しておりました。
怒涛の3日間。りんりんと揃ってヘロヘロになりました。
でも、自分にとっては刺激的な経験で、
たくさんの方の作品も見られたので勉強にもなり、
いけばなって奥が深いなぁと改めて感じた3日間となりました。
今回は、母と2人で合作にチャレンジ。
会場は京都の「泉屋博古館」という由緒ある博物館。
広くて美しい中庭にいけさせてもらえるということで、
緑に映えるインパクトのある作品に仕上げようと試行錯誤。
製作日数は約2か月の大作です。
まず大木を真っ二つに切断し、真っ赤に塗りました。
そのあと、所々に真鋳を貼り付け叩いて味を出し、さらにシンナーで磨きあげます。
この金色の部分が太陽でキラキラ光ってくれるといいなというのが狙いです。
この2つの木を鉄柱でくっつけて立たせます。
中にはソテツの葉をいれていきます。
イメージは竜が天に昇っていく感じで、流れを出しました。
初日は風が強く、生け込みの直前に倒れて木が割れるハプニング。
どうなることかと思いましたが、何とか無事に終えることができました。
りんりんも他の方の作品を見ながら、「きれーねー」とか「かわいいねー」とか
彼女なりに感じたものがあったみたい。
さて、今日は本当にくたくた~そろそろ休むとします。
明日からまたオトカリテ情報をじゃんじゃんお届けしま~す!
おやすみなさい♡
ばんざい。
2013年09月28日
生花教室「剣山なし」~風船唐綿・ダリア・レモンリーフ~
今日の生花教室は、風船唐綿でした。
今回は苦手な剣山なしに挑戦しました。

◆花材◆
風船唐綿(フウセントウワタ)

白い花のあと、風船のような実ができます。
この中には種が入っていて、種の上に羽のようなものがついていて、
タンポポのように風にのって飛んでいきます。 続きを読む
今回は苦手な剣山なしに挑戦しました。

◆花材◆
風船唐綿(フウセントウワタ)

白い花のあと、風船のような実ができます。
この中には種が入っていて、種の上に羽のようなものがついていて、
タンポポのように風にのって飛んでいきます。 続きを読む
2013年09月22日
生花教室〜『投入れ』鈴バラ・ネリネ・レザーファン〜
昨日の生花教室。
今回は秋らしい鈴バラの実でした。
久しぶりに投入れでいれてみました。
●花材
鈴バラの実

なかなか珍しいバラの実。
花材で赤い実が入ると秋を感じます。
●ネリネ

彼岸花を改良したものだそうです。 続きを読む
今回は秋らしい鈴バラの実でした。
久しぶりに投入れでいれてみました。
●花材
鈴バラの実

なかなか珍しいバラの実。
花材で赤い実が入ると秋を感じます。
●ネリネ

彼岸花を改良したものだそうです。 続きを読む
2013年09月14日
生花教室〜秋の七草の混ぜ差し〜
今日のテーマは、秋の七草の混ぜ差し。

色とりどりの友禅染を思いおこさせることから、
『友禅いけ』とも言われているそうです。
花材
●芒(すすき)

葉の模様が矢のように見えることから、
『矢はずすすき』と呼ばれる種類です。
続きを読む

色とりどりの友禅染を思いおこさせることから、
『友禅いけ』とも言われているそうです。
花材
●芒(すすき)

葉の模様が矢のように見えることから、
『矢はずすすき』と呼ばれる種類です。

2013年09月08日
(生花教室)~花とうがらし・ガーベラ・ニューサイラン~
昨日の生花教室は、かわいい花とうがらしでした。
<花材>
花とうがらし

この唐辛子はめずらしく上向きについているので、上向き唐辛子とも言うそうです。
上向きについている唐辛子は下向きについているものより辛いんだとか。
続きを読む
<花材>
花とうがらし
この唐辛子はめずらしく上向きについているので、上向き唐辛子とも言うそうです。
上向きについている唐辛子は下向きについているものより辛いんだとか。
2013年07月15日
ベビースイミングで夏祭り♪
娘と通っているベビースイミングで夏祭りがありました♪
ベビースイミングは週3回。
2回はプールで1回は陸上。
陸上では、音楽にあわせて手遊びをしたり踊ったりと、
リトミックの要素を取り入れたり、サーキット運動で体を動かして遊びます。
季節ごとに開催されるコーチ手作りのイベントも楽しみのひとつ♪
今回は夏祭りでした。
●コーチお手製金魚すくい

厚紙とセロハンで作ってあります。かわいいおめめつき。

これなら作ってあげられる!
今度友達が集まる時にはしてあげよう~。
●同じくお手製お菓子釣り

●ボールプールは、ボールよりもちびっこでいっぱい

他にも…
●ママたちのボーリング大会
子供たちの前でママがボーリング!
ママたちも子供の前で真剣でした(^^)
などなど、ちびっこたちはたくさんお土産をもらってご機嫌♡
浴衣や甚平で来てる子もいてみんな可愛かった。
子供たちにとっても季節を感じられるイベントはいいもんだなーと思います♪
1歳4か月の娘はスイミングではずっと一番年下だったけど、
最近小さい子がいっぱい入ってきたので一気にお姉ちゃんに。
そのせいか、小さい子に興味があるみたいで、頭をよしよししたり、お菓子をあげたり…

娘なりにお世話をしているのかな?
自分もついこないだまで赤ちゃんだったのに…なんだか成長してるなーとしみじみ。
プールでも陸上でも親子で体を動かしてリフレッシュ。
毎回子供の成長を感じられて私が1番楽しんでいるかも♪
次はどんなことができるようになるのかな?
0歳から始められるベビースイミングは親子時間としてオススメです♡
ベビースイミングは週3回。
2回はプールで1回は陸上。
陸上では、音楽にあわせて手遊びをしたり踊ったりと、
リトミックの要素を取り入れたり、サーキット運動で体を動かして遊びます。
季節ごとに開催されるコーチ手作りのイベントも楽しみのひとつ♪
今回は夏祭りでした。
●コーチお手製金魚すくい
厚紙とセロハンで作ってあります。かわいいおめめつき。
これなら作ってあげられる!
今度友達が集まる時にはしてあげよう~。
●同じくお手製お菓子釣り
●ボールプールは、ボールよりもちびっこでいっぱい
他にも…
●ママたちのボーリング大会
子供たちの前でママがボーリング!
ママたちも子供の前で真剣でした(^^)
などなど、ちびっこたちはたくさんお土産をもらってご機嫌♡
浴衣や甚平で来てる子もいてみんな可愛かった。
子供たちにとっても季節を感じられるイベントはいいもんだなーと思います♪
1歳4か月の娘はスイミングではずっと一番年下だったけど、
最近小さい子がいっぱい入ってきたので一気にお姉ちゃんに。
そのせいか、小さい子に興味があるみたいで、頭をよしよししたり、お菓子をあげたり…

娘なりにお世話をしているのかな?
自分もついこないだまで赤ちゃんだったのに…なんだか成長してるなーとしみじみ。
プールでも陸上でも親子で体を動かしてリフレッシュ。
毎回子供の成長を感じられて私が1番楽しんでいるかも♪
次はどんなことができるようになるのかな?
0歳から始められるベビースイミングは親子時間としてオススメです♡
2013年07月10日
生花教室〜ウイキョウ・クルクマ・ニューサイラン〜
先週の生花教室。
今回は久しぶりに花型にとらわれず自由に生けました。

花材
●ウイキョウ

●クルクマ

●ニューサイラン

①ウイキョウを生ける。
茎の曲がりや表裏を考えながら、
今回は目線を下にもっていきたいので低めにする。

②クルクマを生ける。
最後にニューサイランを前でカーブさせボリュームをもたせたいので、
手前を開けて、ウイキョウの間から出し、バランスを考えて生ける。

③最後に、ニューサイランの葉を面白く曲げながら、
ボリュームをもたせて生けて完成。

ニューサイランはこんな感じ。

こちらは同じ教室の尊敬する先輩の作品

同じ花材でも全く違う雰囲気。
これは剣山なしで生けているので、花材同士で支えて生ける高度な技術。
また、ニューサイランは葉を割いて細くして使っています。
線がきれい。
勉強になります★
今回は久しぶりに花型にとらわれず自由に生けました。

花材
●ウイキョウ

●クルクマ

●ニューサイラン

①ウイキョウを生ける。
茎の曲がりや表裏を考えながら、
今回は目線を下にもっていきたいので低めにする。

②クルクマを生ける。
最後にニューサイランを前でカーブさせボリュームをもたせたいので、
手前を開けて、ウイキョウの間から出し、バランスを考えて生ける。

③最後に、ニューサイランの葉を面白く曲げながら、
ボリュームをもたせて生けて完成。

ニューサイランはこんな感じ。

こちらは同じ教室の尊敬する先輩の作品

同じ花材でも全く違う雰囲気。
これは剣山なしで生けているので、花材同士で支えて生ける高度な技術。
また、ニューサイランは葉を割いて細くして使っています。
線がきれい。
勉強になります★
2013年06月19日
(生花教室)第一応用立真型盛花〜粟・ガーベラ・ドラセナ〜
先週の生花教室。
今回のテーマは『第一応用立真型盛花』

花材
・粟

・ガーベラ

今回は形が二種類
・ドラセナ

アフリカ熱帯地域原産の葉物
①『真』になる粟を選び、右斜め後ろに15°傾けていけます

②『副』になる粟を選び、左斜め前に45°傾けていけます

③『控』になるガーベラを選び、右斜め前に75°傾けていけます

④存在感のあるドラセナを、控えのガーベラの足元と、全体の真ん中あたりにいけます

足元と真ん中にドラセナを入れることで全体がしまります
⑤残りのガーベラを、バランスを考えていけます

⑥残りの粟をそれぞれの従枝、奥行きとして行けて完成

★自宅では、粟を折り曲げて、アレンジしてみました

今回は南国の雰囲気漂う花材。
太陽のもと、元気カラーのガーベラが、きらきらと輝くイメージでいけました。
ガーベラは、おばあちゃんが大好きだった花。
私の大好きなおばあちゃんが大好きだったガーベラには特別な思いがあります。
ガーベラを見ると、おばあちゃんの笑い声が聞こえてきそうです。
さあ、今日も一日頑張ろう!
今回のテーマは『第一応用立真型盛花』

花材
・粟

・ガーベラ

今回は形が二種類
・ドラセナ

アフリカ熱帯地域原産の葉物
①『真』になる粟を選び、右斜め後ろに15°傾けていけます

②『副』になる粟を選び、左斜め前に45°傾けていけます

③『控』になるガーベラを選び、右斜め前に75°傾けていけます

④存在感のあるドラセナを、控えのガーベラの足元と、全体の真ん中あたりにいけます

足元と真ん中にドラセナを入れることで全体がしまります
⑤残りのガーベラを、バランスを考えていけます

⑥残りの粟をそれぞれの従枝、奥行きとして行けて完成

★自宅では、粟を折り曲げて、アレンジしてみました

今回は南国の雰囲気漂う花材。
太陽のもと、元気カラーのガーベラが、きらきらと輝くイメージでいけました。
ガーベラは、おばあちゃんが大好きだった花。
私の大好きなおばあちゃんが大好きだったガーベラには特別な思いがあります。
ガーベラを見ると、おばあちゃんの笑い声が聞こえてきそうです。
さあ、今日も一日頑張ろう!
2013年06月08日
生花教室〜珍至梅・瑠璃玉アザミ・アンスリュームの葉〜
今日は生花教室の日でした。
テーマは、『アンスリュームの葉を面としてどうみせるか』を考えて生けます。

花材
・珍至梅

・瑠璃玉アザミ

・アンスリュームの葉

①珍至梅の枝と葉をお掃除(切り落とす)する。
できるだけ涼しげに見えるようにする。

このくらいのボリュームになりました
②珍至梅のきれいな枝をメインにして生ける

③残りの珍至梅を従枝として生ける

④アンスリュームの葉を向きを考えて生ける

今回は面として、上を向くようにしました
⑤瑠璃玉アザミを足元に生けます

⑥残っている珍至梅を短く使って、
足元と奥行に入れて全体のバランスを整えて完成

暑くなってきたので、
出来るだけ涼しげに葉を落としました。
珍至梅は、水が下がりやすいので、
葉を少なめにして水切りをしっかりすることがポイントです。
テーマは、『アンスリュームの葉を面としてどうみせるか』を考えて生けます。

花材
・珍至梅

・瑠璃玉アザミ

・アンスリュームの葉

①珍至梅の枝と葉をお掃除(切り落とす)する。
できるだけ涼しげに見えるようにする。

このくらいのボリュームになりました
②珍至梅のきれいな枝をメインにして生ける

③残りの珍至梅を従枝として生ける

④アンスリュームの葉を向きを考えて生ける

今回は面として、上を向くようにしました
⑤瑠璃玉アザミを足元に生けます

⑥残っている珍至梅を短く使って、
足元と奥行に入れて全体のバランスを整えて完成

暑くなってきたので、
出来るだけ涼しげに葉を落としました。
珍至梅は、水が下がりやすいので、
葉を少なめにして水切りをしっかりすることがポイントです。
2013年05月25日
生花教室〜銀葉・スカシユリ・ソリダコ〜
今日は、生花教室の日でした。
テーマは「基本立真型 バックいけ」です。

2年程前に師範の資格を取ったので、
これからは人に教えられるようになるために、
後ろから生ける手法を身につけるため、
今日からバックいけの練習をします。
まずは1番始めに習う基本立真型です。
花材
・銀葉

・スカシユリ

・ソリダコ

それぞれ、葉をきれいに掃除し(切り落とす)、
すっきりと涼しげな枝ぶりになるよう整えておきます。
★ポイントは、思い切って枝を落とすこと。
ついもったいないと思ってしまいがちですが、ここは思い切って落として、
すっきりさせた方が、作品に空間ができてきれいに仕上がると思います。
①まず基本の3本となる(真・副・控)を決め、長さを調節します。

上から
(真)花器の深さ➕直径✖2
1番長い寸法の花材となります
銀葉を使います
(副)真の長さ✖3/4
同じく銀葉を使います
(控)副の長さ✖3/4
スカシユリを使います
②(真)をいけます

剣山の後部真ん中に挿し、左斜め前に15度傾けて生けます
③(副)を生けます

剣山の左手前に挿し、左斜め前に45度傾けて生けます
④(控)を生けます

剣山の右手前に挿し、右斜め前に75度傾けて生けます
⑤それぞれの主枝を支えるように、従枝としてスカシユリを入れて、
幅を持たせ、作品のバランスを整えます。

後ろに銀葉を入れて奥行きを持たせます

残ったソリダコで全体のバランスを整え、
銀葉を短く使い、剣山が見えないように足元を隠して完成。

今日は、これらを正面に生徒さんがいるとイメージして、後ろから生けました。
左斜め前に生けるには、右斜め後ろに生けるなど、
全て反対の作業になるだけでもかなり難しくて、生け終わって正面から見てみるとバラバラでした。
4〜5回生け直してやっと完成。
普段より想像力と思考力を使うお稽古でした。
娘が幼稚園に行く頃には、「こどもいけばな教室」を開くことが目標です。
良き指導者になるための修行が今日から始まりました
子供たちと楽しく花を生ける日を夢見て、母ちゃん頑張るで〜
テーマは「基本立真型 バックいけ」です。

2年程前に師範の資格を取ったので、
これからは人に教えられるようになるために、
後ろから生ける手法を身につけるため、
今日からバックいけの練習をします。
まずは1番始めに習う基本立真型です。
花材
・銀葉

・スカシユリ

・ソリダコ

それぞれ、葉をきれいに掃除し(切り落とす)、
すっきりと涼しげな枝ぶりになるよう整えておきます。
★ポイントは、思い切って枝を落とすこと。
ついもったいないと思ってしまいがちですが、ここは思い切って落として、
すっきりさせた方が、作品に空間ができてきれいに仕上がると思います。
①まず基本の3本となる(真・副・控)を決め、長さを調節します。

上から
(真)花器の深さ➕直径✖2
1番長い寸法の花材となります
銀葉を使います
(副)真の長さ✖3/4
同じく銀葉を使います
(控)副の長さ✖3/4
スカシユリを使います
②(真)をいけます

剣山の後部真ん中に挿し、左斜め前に15度傾けて生けます
③(副)を生けます

剣山の左手前に挿し、左斜め前に45度傾けて生けます
④(控)を生けます

剣山の右手前に挿し、右斜め前に75度傾けて生けます
⑤それぞれの主枝を支えるように、従枝としてスカシユリを入れて、
幅を持たせ、作品のバランスを整えます。

後ろに銀葉を入れて奥行きを持たせます

残ったソリダコで全体のバランスを整え、
銀葉を短く使い、剣山が見えないように足元を隠して完成。

今日は、これらを正面に生徒さんがいるとイメージして、後ろから生けました。
左斜め前に生けるには、右斜め後ろに生けるなど、
全て反対の作業になるだけでもかなり難しくて、生け終わって正面から見てみるとバラバラでした。
4〜5回生け直してやっと完成。
普段より想像力と思考力を使うお稽古でした。
娘が幼稚園に行く頃には、「こどもいけばな教室」を開くことが目標です。
良き指導者になるための修行が今日から始まりました

子供たちと楽しく花を生ける日を夢見て、母ちゃん頑張るで〜

2013年05月18日
子供の英語教室★「英会話ミネルヴァ」
オトカリテ2Fのレストスペース隣では、
期間限定SHOPということで、いろいろなお店が出店されます。
オトカリテの楽しみのひとつです
今回は21日(火)まで英会話ミネルヴァさんの案内ブースが出ていますよ~

私は先日、娘と体験レッスンを受けてきました。
楽しい先生と英語で遊べてご満悦の娘さんでした♪
その様子はこちら
「英語は、たくさんのインプットと、それをアウトプットする機会を与えてあげることが大事」
私が体験レッスンで教えていただいたことです。
子供は、お勉強しましょう~となるとつい構えてしまいますが、
遊びながら英語を身につけられるミネルヴァの授業は、
きっと子供たちにとっては「勉強」ではなく「遊び」の一環なんですね。
「好きこそものの上手なれ。」
楽しい先生だからこそ、子供たちが英語を好きになり、自然と身についていく…
そんな印象を受けました。
ご興味ある方はぜひ、オトカリテ2Fの「英会話ミネルヴァ」案内ブースへ行ってみてください♪
かわいい風船がお出迎えしてまーす♡

期間限定SHOPということで、いろいろなお店が出店されます。
オトカリテの楽しみのひとつです

今回は21日(火)まで英会話ミネルヴァさんの案内ブースが出ていますよ~

私は先日、娘と体験レッスンを受けてきました。
楽しい先生と英語で遊べてご満悦の娘さんでした♪
その様子はこちら
「英語は、たくさんのインプットと、それをアウトプットする機会を与えてあげることが大事」
私が体験レッスンで教えていただいたことです。
子供は、お勉強しましょう~となるとつい構えてしまいますが、
遊びながら英語を身につけられるミネルヴァの授業は、
きっと子供たちにとっては「勉強」ではなく「遊び」の一環なんですね。
「好きこそものの上手なれ。」
楽しい先生だからこそ、子供たちが英語を好きになり、自然と身についていく…
そんな印象を受けました。
ご興味ある方はぜひ、オトカリテ2Fの「英会話ミネルヴァ」案内ブースへ行ってみてください♪
かわいい風船がお出迎えしてまーす♡

2013年05月18日
生花教室〜丹頂アリアム・バラ・ギボシの葉〜
今日は生花教室の日でした
今日の花材は
・丹頂アリアム

・バラ

・ギボシの葉

丹頂アリアムの茎の曲がりを生かして、
面白くいけるのが、今日のテーマです。
①まず丹頂アリアムの花を上で絡めて
足元が広がるように生けてみます

花同志を絡めて、うまく止まるようにバランスをとります。
空間ができるように、茎の曲がり方を考えながら生けます。

②バラを生けます。
丹頂アリアムの茎の線や空間を消さないよう考えます。

③足元にギボシの葉を生けます。
足元の剣山を隠し、全体の奥行が出るようにします。
これで完成です★

今日はこれで10分程度でした。
教室の生徒さんは、皆さんそれぞれが工夫をして生けるので、
同じ花材を使っても全然違う作品が出来上がります。
今日はどんな面白い生け方をしようかと
考えている時が楽しいひとときです

今日の花材は
・丹頂アリアム

・バラ

・ギボシの葉

丹頂アリアムの茎の曲がりを生かして、
面白くいけるのが、今日のテーマです。
①まず丹頂アリアムの花を上で絡めて
足元が広がるように生けてみます

花同志を絡めて、うまく止まるようにバランスをとります。
空間ができるように、茎の曲がり方を考えながら生けます。

②バラを生けます。
丹頂アリアムの茎の線や空間を消さないよう考えます。

③足元にギボシの葉を生けます。
足元の剣山を隠し、全体の奥行が出るようにします。
これで完成です★

今日はこれで10分程度でした。
教室の生徒さんは、皆さんそれぞれが工夫をして生けるので、
同じ花材を使っても全然違う作品が出来上がります。
今日はどんな面白い生け方をしようかと
考えている時が楽しいひとときです

2013年05月11日
「花菖蒲」を生けて、子供がすくすく育ちますように☆
こんにちは。
オトカリテ広報大使の佐藤です
今日は雨の中、生け花のお稽古。
5月5日こどもの日にちなんで、
毎年5月は花菖蒲を生けます。

①葉を取り除いた花菖蒲の花だけを縦1列になるよう生けます。(今回は3本)
高さを少しづつ変えたり、
左右に花首を傾けて変化をもたせます。

②それぞれの花の前に3枚、後ろに2枚の葉を生けていきます。
葉と葉の裏同士で花を囲むように生けます。
これを「一花五葉」(いっかごよう)と言い、
5枚の葉はそれぞれ(父、母、子供、祖父、祖母)を表しているそうです。
前に生ける3枚は、真ん中が子供、両側が両親。
真ん中の葉は、日が経つとまっすぐ真上にのびていきます。
これには、お父さんとお母さんが子供を守り、
真ん中の子供がすくすく真っすぐ育ちますようにという思いが込められています。

③従枝としてなでしこを生けます
足元がバラバラにならないように
葉と葉の間から出します。

④足元の剣山が見えないように
鳴子百合を足元に入れて完成☆

子供が生まれてから、季節の行事や習わしを大事にするようになりました
自分が教えてもらったように、
子供に教えていかないといけないと思うと、
責任感で背筋がピシッと伸びる感じです。
まだまだ知らないことだらけ。
今のうちに、母から教えてもらったことをちゃんと覚えておかないと…!
花菖蒲のように、
娘もすくすく真っすぐ育ちますように
オトカリテ広報大使の佐藤です

今日は雨の中、生け花のお稽古。
5月5日こどもの日にちなんで、
毎年5月は花菖蒲を生けます。

①葉を取り除いた花菖蒲の花だけを縦1列になるよう生けます。(今回は3本)
高さを少しづつ変えたり、
左右に花首を傾けて変化をもたせます。

②それぞれの花の前に3枚、後ろに2枚の葉を生けていきます。
葉と葉の裏同士で花を囲むように生けます。
これを「一花五葉」(いっかごよう)と言い、
5枚の葉はそれぞれ(父、母、子供、祖父、祖母)を表しているそうです。
前に生ける3枚は、真ん中が子供、両側が両親。
真ん中の葉は、日が経つとまっすぐ真上にのびていきます。
これには、お父さんとお母さんが子供を守り、
真ん中の子供がすくすく真っすぐ育ちますようにという思いが込められています。

③従枝としてなでしこを生けます
足元がバラバラにならないように
葉と葉の間から出します。

④足元の剣山が見えないように
鳴子百合を足元に入れて完成☆

子供が生まれてから、季節の行事や習わしを大事にするようになりました

自分が教えてもらったように、
子供に教えていかないといけないと思うと、
責任感で背筋がピシッと伸びる感じです。
まだまだ知らないことだらけ。
今のうちに、母から教えてもらったことをちゃんと覚えておかないと…!
花菖蒲のように、
娘もすくすく真っすぐ育ちますように

2013年05月09日
英会話のミネルヴァ★無料体験レッスン★
こんにちは。
広報大使の佐藤です。
今日は、オトカリテ3Fの英会話のミネルヴァさんへ
子供の無料体験レッスンに行ってきました
2歳までのBabyちゃんは、
お昼から眠たくなってしまうのを考慮して午前中に行ってくれます。
今朝は10時半からの体験でした。
9時半頃に、「今日は大丈夫?」と先生から確認のお電話をいただいて
丁寧な対応に好印象でしたよー
今日はジョシュア先生と辻尾先生。
子供はうちの娘(1歳2カ月)と男の子(1歳8カ月)の2人だったので
ほぼマンツーマン体制でばっちり見てくれました。
Baby Step(0歳6カ月~2歳)はママ参加型のレッスン
①Greetings & Rollcall
まずは先生とごあいさつ♪
英語のリズムに合わせて歌を歌います。
牛さんのぬいぐるみを使って子供たちのハートをキャッチ。

牛は「モーモー」英語では「moo」ムーだよー!
最初から最後まで先生は英語しか話しません。
英語がまったくダメな私は、
ママはどう思う?ママは何が好き?
と色々と英語で質問されることに答えるのに必死でしたー
娘はたぶん、日本語も英語も同じようにわかっていないので、
いつも通り、徐々に打ち解けてリラックスしながら楽しんでる様子。
②Introduction & Warm‐up
好奇心旺盛な子供たちの興味を引くように
身近な単語に触れながらレッスンの説明をしてくれます。

③Song & Activity
さあ、ママ頑張ってよ~と楽しい音楽が流れて…
ママが子供たちを抱っこして歩いたり、走ったり、スキップしたり…♪
スキップなんて何年ぶり?という感じで、
ほんの2~3分の歌&ダンス?でママたちは「きつーい!」と息があがります。
そんな私を見て、娘は「へっ」って鼻で笑いました…
前からちょいちょい気になってたけど、
この子、私が怒ったり失敗したり悔しがったりすると、
妙に嬉しそう…そんな時はいつも末恐ろしい~!と思います…笑
今日もなぜか娘に負けた気分に。
④Story Telling
気を取り直して、プログラムはどんどん進みます。
先生が絵本やカードを使って子供たちとコミュニケーション。

りん(娘の名前)はどれが好き?
娘がおさるさんを指差すと、
おさるさんにタッチしてみよう~と、
ただただ絵本を読むのではなくて、
子供に語りかけながら参加させてくれます。
そこが個人レッスンのように
子供ひとりひとりを見てくれているように感じました。
子供たちも先生が自分の相手をしてくれているのがわかるので嬉しそう。
まだまだ、教室の中を動き回って遊びます。
ハイハイで競争してみたり、壁のポスターにタッチしてみたり。

とにかく子供もママも一緒に体を動かしながら英語を吸収する感じです。
たびたび先生とハイタッチ。
これがとても嬉しそうでした。
レッスン自体は30分程度でしたが、
レッスンが終わってからも、
先生がママに授業の説明や質問などを受け付けてくれている間、
ずっと子供たちと遊んでくれていました。

びっくりしたのは、全然勧誘されなかったこと!
たいていは無料体験するとそのあとお決まりの営業があるので、
私もある程度覚悟して行ったのですが、全然勧誘されませんでした。
授業内容や料金の説明を丁寧にしてくれて、
こちらの質問にも十分時間をとってくれました。
授業後のこの時間がさらに好印象でとても安心感がありました。
体験後にいただいたCD

全10曲も入ってます。
これで食事準備中に娘をおとなしくさせるアイテムがひとつ増えましたー
助かるー
英語はアウトプットする機会を与えてあげることが大事
赤ちゃんは、どんな言葉でも吸収できると言います。
毎日周りの大人が日本語で会話していたら、
日本語を話せるようになるのと同じで
日々、英語を聞く環境にあれば英語を自然と話すようになる。
だったら、今あるお気に入りの英語のDVDを毎日見ていればいいやん!
と思いましたが、そうではないんですね。
インプットとアウトプットが大事だとおっしゃっていました。
たくさんインプットした言葉を使い、
実際にこういう場で、お友達や先生と英語でコミュニケーションをとる。
そういう機会があるのとないのでは吸収が全然違うらしいのです。
ミネルヴァさんの授業は、英語とジェスチャーのみ。
日本語はまったく使わない、これが大事なことなんだそうです。
実際に使われている教材(CDつき)

実際に体験教室に来られる方の6割は、
すでに他の英会話教室に通っているそうです。
それなのになぜ体験教室に来るのかというと、
ママたちは「なかなか成果が出ないから」と言われるとか。
先生は、英語はやり方次第ですとおっしゃっています。
How are you?と聞かれて
Fine thankyouと答えるのではなく
おなかすいたー!とか、
しんどいー!と自分の言葉で答えられるようになることが大事なんですね。
夏休みにはJRを貸し切ってサマーキャンプに行くなど
楽しいイベントもたくさんありそうでしたよー♪
気になるレッスン料は、年齢やクラスによって異なりますが、1万円前後(月)。
Baby(0歳6か月~2歳)は8400円からでした。
今は順次体験レッスンを行っていて、6月末から授業開始だそうです。
入会金0円や教材費一部免除など早期申し込み特典もあるので、
興味ある方はまず無料体験で、先生に色々聞いてみてください。
とっても親切な先生方でしたよ
幼児(3歳~)は授業内容がまた全然違うみたいです。
民間では日本初となる電子黒板での授業があるみたいですよ。
なにやらハイテクな機器でした!
こちらは、同じく広報大使の井上さんが
体験レッスンに行かれるご予定なので後日レポートしてくれると思います★
詳しくはそちらをご覧くださいませ。
井上さんよろしくおねがいします
最後に
ジョシュア先生と子供たち。

男の子のママが写真のブログ掲載を快くOKしてくれました。
お友達になれて良かったね
先生もお友達も楽しい時間をありがとうございました
広報大使の佐藤です。
今日は、オトカリテ3Fの英会話のミネルヴァさんへ
子供の無料体験レッスンに行ってきました

2歳までのBabyちゃんは、
お昼から眠たくなってしまうのを考慮して午前中に行ってくれます。
今朝は10時半からの体験でした。
9時半頃に、「今日は大丈夫?」と先生から確認のお電話をいただいて
丁寧な対応に好印象でしたよー

今日はジョシュア先生と辻尾先生。
子供はうちの娘(1歳2カ月)と男の子(1歳8カ月)の2人だったので
ほぼマンツーマン体制でばっちり見てくれました。
Baby Step(0歳6カ月~2歳)はママ参加型のレッスン
①Greetings & Rollcall
まずは先生とごあいさつ♪
英語のリズムに合わせて歌を歌います。
牛さんのぬいぐるみを使って子供たちのハートをキャッチ。

牛は「モーモー」英語では「moo」ムーだよー!
最初から最後まで先生は英語しか話しません。
英語がまったくダメな私は、
ママはどう思う?ママは何が好き?
と色々と英語で質問されることに答えるのに必死でしたー

娘はたぶん、日本語も英語も同じようにわかっていないので、
いつも通り、徐々に打ち解けてリラックスしながら楽しんでる様子。
②Introduction & Warm‐up
好奇心旺盛な子供たちの興味を引くように
身近な単語に触れながらレッスンの説明をしてくれます。

③Song & Activity
さあ、ママ頑張ってよ~と楽しい音楽が流れて…
ママが子供たちを抱っこして歩いたり、走ったり、スキップしたり…♪
スキップなんて何年ぶり?という感じで、
ほんの2~3分の歌&ダンス?でママたちは「きつーい!」と息があがります。
そんな私を見て、娘は「へっ」って鼻で笑いました…
前からちょいちょい気になってたけど、
この子、私が怒ったり失敗したり悔しがったりすると、
妙に嬉しそう…そんな時はいつも末恐ろしい~!と思います…笑
今日もなぜか娘に負けた気分に。
④Story Telling
気を取り直して、プログラムはどんどん進みます。
先生が絵本やカードを使って子供たちとコミュニケーション。

りん(娘の名前)はどれが好き?
娘がおさるさんを指差すと、
おさるさんにタッチしてみよう~と、
ただただ絵本を読むのではなくて、
子供に語りかけながら参加させてくれます。
そこが個人レッスンのように
子供ひとりひとりを見てくれているように感じました。
子供たちも先生が自分の相手をしてくれているのがわかるので嬉しそう。
まだまだ、教室の中を動き回って遊びます。
ハイハイで競争してみたり、壁のポスターにタッチしてみたり。

とにかく子供もママも一緒に体を動かしながら英語を吸収する感じです。
たびたび先生とハイタッチ。
これがとても嬉しそうでした。
レッスン自体は30分程度でしたが、
レッスンが終わってからも、
先生がママに授業の説明や質問などを受け付けてくれている間、
ずっと子供たちと遊んでくれていました。

びっくりしたのは、全然勧誘されなかったこと!
たいていは無料体験するとそのあとお決まりの営業があるので、
私もある程度覚悟して行ったのですが、全然勧誘されませんでした。
授業内容や料金の説明を丁寧にしてくれて、
こちらの質問にも十分時間をとってくれました。
授業後のこの時間がさらに好印象でとても安心感がありました。
体験後にいただいたCD

全10曲も入ってます。
これで食事準備中に娘をおとなしくさせるアイテムがひとつ増えましたー

助かるー

英語はアウトプットする機会を与えてあげることが大事
赤ちゃんは、どんな言葉でも吸収できると言います。
毎日周りの大人が日本語で会話していたら、
日本語を話せるようになるのと同じで
日々、英語を聞く環境にあれば英語を自然と話すようになる。
だったら、今あるお気に入りの英語のDVDを毎日見ていればいいやん!
と思いましたが、そうではないんですね。
インプットとアウトプットが大事だとおっしゃっていました。
たくさんインプットした言葉を使い、
実際にこういう場で、お友達や先生と英語でコミュニケーションをとる。
そういう機会があるのとないのでは吸収が全然違うらしいのです。
ミネルヴァさんの授業は、英語とジェスチャーのみ。
日本語はまったく使わない、これが大事なことなんだそうです。
実際に使われている教材(CDつき)

実際に体験教室に来られる方の6割は、
すでに他の英会話教室に通っているそうです。
それなのになぜ体験教室に来るのかというと、
ママたちは「なかなか成果が出ないから」と言われるとか。
先生は、英語はやり方次第ですとおっしゃっています。
How are you?と聞かれて
Fine thankyouと答えるのではなく
おなかすいたー!とか、
しんどいー!と自分の言葉で答えられるようになることが大事なんですね。
夏休みにはJRを貸し切ってサマーキャンプに行くなど
楽しいイベントもたくさんありそうでしたよー♪
気になるレッスン料は、年齢やクラスによって異なりますが、1万円前後(月)。
Baby(0歳6か月~2歳)は8400円からでした。
今は順次体験レッスンを行っていて、6月末から授業開始だそうです。
入会金0円や教材費一部免除など早期申し込み特典もあるので、
興味ある方はまず無料体験で、先生に色々聞いてみてください。
とっても親切な先生方でしたよ

幼児(3歳~)は授業内容がまた全然違うみたいです。
民間では日本初となる電子黒板での授業があるみたいですよ。
なにやらハイテクな機器でした!
こちらは、同じく広報大使の井上さんが
体験レッスンに行かれるご予定なので後日レポートしてくれると思います★
詳しくはそちらをご覧くださいませ。
井上さんよろしくおねがいします

最後に
ジョシュア先生と子供たち。

男の子のママが写真のブログ掲載を快くOKしてくれました。
お友達になれて良かったね

先生もお友達も楽しい時間をありがとうございました

2013年04月19日
ベビースイミング
こんにちは。
オトカリテ広報大使の佐藤です。
今日はプールの日

娘と真剣に遊んであげられる時間をつくりたいと思い
ベビースイミングを始めて10ヵ月…
プールに入っている45分は
スキンシップもいっぱい♡
歌に合わせてお水をパシャパシャ。
今ではビート板でバタバタしたり
少しなら潜ったりできるようになりました♪
プールの中では、余計なことは考えず、
娘と遊ぶことだけに集中できるし、
何よりけっこうな運動になって私もストレス発散!
出来なかったことがどんどん出来るようになって、
楽しそうにはしゃぐ娘を見てると私も嬉しくなります

小さい子供には刺激をたくさん与えてあげるといいと聞きました
オトカリテにも子供英会話教室ができるみたいですね!
英会話のミネルヴァ
BabyちゃんからOKみたいだし
オープンしたらまずは私も体験教室に行ってみよう~♪
オトカリテ広報大使の佐藤です。
今日はプールの日

娘と真剣に遊んであげられる時間をつくりたいと思い
ベビースイミングを始めて10ヵ月…
プールに入っている45分は
スキンシップもいっぱい♡
歌に合わせてお水をパシャパシャ。
今ではビート板でバタバタしたり
少しなら潜ったりできるようになりました♪
プールの中では、余計なことは考えず、
娘と遊ぶことだけに集中できるし、
何よりけっこうな運動になって私もストレス発散!
出来なかったことがどんどん出来るようになって、
楽しそうにはしゃぐ娘を見てると私も嬉しくなります


小さい子供には刺激をたくさん与えてあげるといいと聞きました

オトカリテにも子供英会話教室ができるみたいですね!
英会話のミネルヴァ
BabyちゃんからOKみたいだし
オープンしたらまずは私も体験教室に行ってみよう~♪
2013年04月13日
生け花のお稽古♪
こんにちは。
オトカリテ広報大使の佐藤です
今日は週に一度の生け花のお稽古でした
花材は
・梅花うつぎ
・カンパニュラ
・鳴子百合
かわいいピンクのカンパニュラが
部屋を明るくしてくれます♪

先生は84歳。
草月流の野村花遥先生。
スピードランニングで英語の勉強をし
PCや携帯を使いこなしてブログを書き
ステーキをぺろっとたいらげてしまいます
今度はスマホとFacebookに挑戦しようと…
いつも前向きでとにかくパワフル!
まだまだ勉強したいことがたくさんあるそうです。
その向上心にいつも感心
私も負けてはいられません!
頑張ろ
オトカリテ広報大使の佐藤です

今日は週に一度の生け花のお稽古でした

花材は
・梅花うつぎ
・カンパニュラ
・鳴子百合
かわいいピンクのカンパニュラが
部屋を明るくしてくれます♪

先生は84歳。
草月流の野村花遥先生。
スピードランニングで英語の勉強をし

PCや携帯を使いこなしてブログを書き

ステーキをぺろっとたいらげてしまいます

今度はスマホとFacebookに挑戦しようと…
いつも前向きでとにかくパワフル!
まだまだ勉強したいことがたくさんあるそうです。
その向上心にいつも感心

私も負けてはいられません!
頑張ろ


2歳の愛娘と格闘しながら子育て奮闘中。豊中で両親との3世代生活を楽しんでいます♪
趣味は写真。娘の成長を写真で残してあげたいという思いで撮り始めました。 素人ながら、キラリと輝く子供写真の撮り方やおススメ撮影スポットなどご紹介します♪
将来は『こどもいけばな教室』を開くのが夢。そのために草月流いけばなの修行中です!
趣味は写真。娘の成長を写真で残してあげたいという思いで撮り始めました。 素人ながら、キラリと輝く子供写真の撮り方やおススメ撮影スポットなどご紹介します♪
将来は『こどもいけばな教室』を開くのが夢。そのために草月流いけばなの修行中です!
1F
2F
- URBAN RESEARCH DOORS
- OPAQUE.CLIP
- checutte
- LIPSTAR BRANCHY
- Four Berrys select cosme store
- カトルフィーユ
- harmonie par conges payes
- hanger
- AIDA
- Bleu Bleuet
- アルチザン パレ ド オール
3F
最近の記事
ご挨拶 (3/31)
春のデニムコーデ♡リップスターブランチ (3/31)
AIDA★レトロスヌーピーグッズがかわいい〜♡ (3/26)
chécutte★春のおしゃれシャツが勢ぞろい♪ (3/25)
カテゴリ
ママファインダー (4)
ガーデニング (1)
子供とおでかけ (18)
キッズ (1)
グルメ (8)
雑貨 (4)
イベント (37)
旅 (2)
習い事 (16)
手作り (7)
レシピ (1)
Zoff (5)
GAP (28)
Mélange Bis (22)
Auntie Rosa Holiday (30)
LIPSTAR BRANCHY (94)
AIDA (11)
hanger (33)
Bleu Bleuet (4)
URBAN RESEARCH DOORS (120)
chécutte (60)
OPAQUE.CLIP (32)
ROSEMARY (1)
DASHING DIVA (3)
SHOO-LA-RUE (2)
Mont Saint Michel (10)
英会話のミネルヴァ (4)
期間限定SHOP (24)
ヒビ・キオト (12)
セール情報 (62)
キャンペーン (3)
ほけん百花 (1)
H.I.S (1)
過去記事
読者登録